この記事はこんな人におすすめ
- これから家探しをしたいと考えている方
- 注文住宅や戸建てが気になるが、分譲マンションも捨てがたい、と考えている方
- SUUMOカウンターに興味はあるが、行くべきか悩んでいる方
戸建てを買うか、マンションを買うか、考えていると出会うのが、SUUMOカウンターの広告。
TVCMや電車の中吊り、駅のフリーペーパーや本屋など、色々なところでSUUMOの広告を目にしますが、実際のところどうなのか、気になりますよね。
SUUMOカウンターに行くメリットはあるの? デメリットも知りたい。
なぜ無料なの?家作りの金額が上がったり、騙されたりしない?
無料だと、営業されるんじゃないの?
後悔したくないので、実際みんなどうだったのか知りたい。

私たち夫婦も、最初は行くべきかどうか、かなり迷いました。
2回通った私たちの経験をもとに、すべてお話ししますね!
まず、SUUMOカウンターの予約、来店、接客について基本の流れを知っておきましょう。
目次
SUUMOカウンターの接客の流れ
SUUMOカウンターでは、家作りに関するセミナー(家作り講座)を実施しています。広告を見ていると色々なセミナーがあるようですが、
ここでは、私たちが申し込んだ「はじめての注文住宅講座」の流れをお話しします。
step
1サイトから講座の予約
・事前ヒアリング
メールで送られてくるチェック形式のアンケートに回答
step
2来店当日前半
SUUMOカウンターの説明
家作りに関する説明・申し込んだ講座の受講
step
3来店当日後半
事前ヒアリングの内容確認と、こまかな要望確認
担当者から見た、おすすめハウスメーカーの紹介
見学するハウスメーカーを決定(2~4社程度)
私たちが参加した時は、おおよそこのような流れでした。
時間は2時間程度です。

マンツーマンで説明される形式だったので、少し驚きました!
ネット上の口コミや評判を見ていても、「複数名参加のセミナーだと思っていたら、実際は1対1での接客だった」という声がとても多いです。
よほどでない限り1対1での「個別相談会」のようになると考えてよいでしょう。この事実を知らずに参加すると、私たちの様に驚く方が多そうです。
実際、最初は戸惑いましたし、若干の不信感を感じたのも事実です。
ただ結果的には、悪くなかったと私(だいふく)は考えています。
気になったことがすぐに質問できるので、事前に個別相談であることを知っていれば、問題はないでしょう。
それでは、実際に来店して分かったメリットとデメリットをまとめてみました。
SUUMOカウンターのメリット
ココがおすすめ
家作りの進め方の大枠が分かる
家作りの基礎知識(工務店とハウスメーカーの違いなど)が分かる
自分達が建てられる家の、予算感が分かる
マンションと戸建て、それぞれのメリットデメリットが分かる
賃貸か分譲、自分達にはどちらが合うかを考えられるようになる
ハウスメーカーや工務店ごとの大体の予算感が分かる
第三者の視点で、フラットに家作りの話を聞ける
家造りに関する大体の基礎知識を教えてもらえる
予算感、ローン、ハウスメーカーと工務店の違い、工法の違い、耐震性能、ローン、土地購入、地域の治安etc...
と挙げてみましたが、家作りを失敗しないためには、非常に多くの知識が必要になります。
だいふく夫婦の場合、最初は本を購入し情報収集をするところから始め、最終的には、本を20冊以上買いましたが、全く予備知識がない状態で本を読み始めるのは非常にしんどく、またお金と時間もかかります。
そんな中で、SUUMOカウンターのセミナーは、最初の大きな課題が、無料の相談でクリアできるという意味で、これは大きなメリットだったと思います。
第三者の視点で、フラットに家作りの話を聞ける
家作りの基礎知識は、住宅展示場で工務店やハウスメーカーの営業担当からも説明を受けることは可能なのですが、その場合、メーカーに都合のいい営業トークが含まれるため、偏った知識のまま家作りを進めてしまう懸念があります。

これから住まい探しを始める人にとって、中立的な立場での説明を聞くことができるSUUMOカウンターは、最初の知識を得る手段としては、最適な手段だったと思います。
続いて、デメリットです。
SUUMOカウンターのデメリット
デメリット
・カウンタースタッフからの後追い電話がとても多い
・あくまでスタッフは住宅の専門家ではないので、詳しい知識は期待できない。スタッフが未熟なことがある
・家探しをする気がない人にとっては、サービスが過剰。
ネット上の口コミで多く見られるデメリット
ココに注意
1、担当者が派遣社員だった
2、ハウスメーカーや工務店を紹介された
3、結果的に自分達の住宅費用に紹介料が上乗せされているだけなのでは。
上位は、やはりスタッフの専門性に対する期待のズレでしょう。高い買い物をするからしっかりした担当者に聞きたいという要望が強いからこそのクレームだと思いますが
カウンターでは具体的な家を見れないので、こんなものか、と感じたのも事実です。このあたりの高い期待とのズレが、ネット上にあるデメリット口コミの要望だと思いました。
住宅を作るために必要な知識はとても幅広いものです。構造や設計、素材、インテリア、だけでなく、土地や資金、そして子育てしやすい、など幅広いものですので、全て語れるような専門家は、どこにもいないと思えば、この点は問題なしです。
あくまで、「家作り初心者が相談する分にはちょうどいい」と考えておいてください。
逆に、既に知識がある方は、SUUMOカウンターへ行っても得られるものはあまりないので、要注意です。
電話については、賛否両論あると思います。ハウスメーカーの見学後には、必ずSUUMOカウンターの担当さんから電話がかかってきて、感想をお話する流れになります。
ポジティブに捉えれば、家作りを前に進めることができたり、興味のないメーカーを代わりに断ってくれるというメリットもあります。電話が苦手な筆者でも我慢ができる範囲だったので、ここは目をつむれるのでは、と思います。
そして何よりも気になるのが、知らないところで紹介料が上乗せされているのでは?という懸念。
人生で一番高い買い物とも言われる住宅がさらに高くなってしまうのでは意味がないですよね。
無料より高いものはない!という言葉もありますが、この真相について詳しく調べてみました。
SUUMOカウンターは、なぜ無料?建築費が高くなるのでは?
どうして無料?SUUMOカウンターの評判に多いギモン
・どうして無料で運営できるの?
・無料だとしても、割引額が減ったりしちゃうんじゃないの?
・契約を迫られたり営業されるんじゃないの?
SUUMOカウンターのHPより引用
その理由は登録している建築会社から販売促進費をいただいて運営しているためです。
また建築会社の登録要件のひとつに「スーモカウンター注文住宅が紹介したお客様も、
紹介されていないお客様と同じ条件で商談・契約を行うこと」という条件を定めています。
従って、同じ建築仕様であればスーモカウンター注文住宅が紹介したお客様だけ建築金額が高くなることはありません。ぜひ安心してご利用ください。
特に、ネット上の口コミサイトを調べると、諸説あるものの「手数料は5%」などが多く書かれています。
そこで私も調べてみたのですが、この辺りは、SUUMOカウンターのサイトにも実際説明がありました。<詳しくはこちら>リンク
リクルート側も、お金の流れに関する疑問や不信感の声が多いので、説明ページを用意しているのでしょう。
SUUMOカウンター自らが、こう明記していますので、ここは大丈夫でしょう。明記した上で万一価格が違うようなことがあれば訴訟リスクもあるわけですから。
だいふく的見解 結婚式カウンターの裏話

これらのカウンターから送客されてきたお客様の割引額を減らしていたかと言えば、答えは否。逆に他の式場と見積もり比較をされる可能性が高いお客様なので、割引額にはとても気を使っていました。住宅の世界でも、同じことが言える、と私は考えています。
ただし、結婚式業界では、値引きの話をしてこないお客様に対しては、一切値引きの話をしませんでした。実際にハウスメーカーで見積もりをもらう際は、必ず値引きの要望は伝えましょうね。
まとめ
今回は、SUUMOカウンターのメリット、デメリットについてまとめてみました。
・SUUMOカウンターは、家探しの第一歩の情報源としては効率は良い
・中立的な意見の話を聞ける点が、住宅展示場とは違うメリット
・担当者は、住宅の専門家ではない。あくまで最初の知識を得る場所。
・どうしても電話されるのが嫌な方以外は、利用する価値はある。
正直なところ、不信を抱く面が少なからずあったのは事実ですが、
最終的に私達夫婦が納得できる家造りができたのは、2度に渡るSUUMOカウンターでの相談で、良い営業担当にめぐりあえたおかげでした。
SUUMOカウンターを有効活用し、家さがしの第一歩を踏み出してみてください。
※今後も、このサイトではSUUMOカウンターの有効活用法をお伝えしていきます!